忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






多汗症の要因として、以前は緊張や不安などからくるストレスが原因だと考えられていました。


「気の持ち方次第で多汗症は治る」と言われていましたが、実際にはリラックスしている状態でも手の平から汗が滴り落ちたり、朝目が覚めた瞬間に汗をかきはじめたりするケースもあり、絶対に精神的な要因による病気だとは言えない事が判っています。


それでは、多汗症になる原因って一体どういった事なのでしょう。


多汗症の原因には、当然、「精神性発汗型多汗症(交感神経が過敏すぎることが原因だと考えられています)」と言って、(全くないというのも逆に健康にはよくないそうです)や緊張から自律神経のバランスが崩れて交感神経が副交感神経よりも優位になり、発汗を促す場合もあります。


その他には、中枢神経の異常や循環器の疾患(基本的には、早期発見・早期治療というのが大切になります)、内分泌異常や代謝異常などの病気によって多汗症になるケースもあります。


具体的には、バセドー病や褐色細胞腫、急性リウマチや糖尿病などです。


急に汗の量が多くなった場合には、このような病気が原因である可能性もありますので、早目に専門医を受診するようにしましょう。


また、ホルモンバランス(何といっても、生活習慣を改善することが正常に整えることに繋がるでしょう)が崩れると、自律神経(自分の意思とは関係なく働いている神経のことをいいます)に影響を及ぼし、多汗症となる可能性があります。


こういう多汗症ともなると、全身的に発汗が起こる「全身性多汗症」となるケースが多いみたいです。


食事が原因となる多汗症もあります。


具体的には、辛いものや酸味のあるものを食べたり飲んだりした場合に、発汗神経が刺激され、多量の汗をかいてしまってます。


これは、「味覚性多汗症(心身療法や薬物療法などで症状が軽減できることもあるでしょう)」と呼ばれているみたいです。


このように、多汗症の原因としては人によって様々なのです。











<関連サイト>
多汗症の予防・汗を抑える方法があります!
多汗症の予防はどうする?多汗症を改善させるには!





PR
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
商品情報

カテゴリー
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 汗くさいと感じる方!多汗症の予防ならこちら! All Rights Reserved